本文へスキップ

過去の教育普及展示、
講演会、
ワークショップ、
企画展

2025年度  2024年度  2023年度  2022年度  2021年度  2020年度  2019年度 
2013年以前 

 2025年度


教育普及展示

世界の名作複製画展

茨城県近代美術館が教育普及活動の資料として活用している世界の名画の複製画を紹介します。
ポール・セザンヌやオーギュスト・ルノワールなど、絵画の複製画8点を展示します。

日時
7月29日(火)-31日(木)
9:30~17:00(入場は16:30まで)
入場料
無料
場所
つくば美術館 エントランス

ワークショップ

手染めで自分だけのオリジナルトートバッグをつくろう! チラシ画像
チラシを拡大表示

手染めで自分だけのオリジナルトートバッグをつくろう! バナー画像

手染めで自分だけのオリジナルトートバッグをつくろう!

はんこスタンプ・板染めの技法を使って2種類のオリジナルトートバッグがつくれます!

日時
2025年 8月2日(土) 13:00~15:30
対象
小学4年生~6年生
定員
18名 ※申し込み先着順
参加費
500円(材料費)
持ち物
手拭き用タオル、マスク

※汚れてもよい服装でご参加ください。

場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

ワークショップ

万華鏡づくり チラシ画像
チラシを拡大表示

万華鏡づくり バナー画像

万華鏡づくり

講師:黒川 達也 氏(画家)

ビーズやシールなどの身近な材料を使って、オリジナルの万華鏡をつくります。

日時
2025年 7月20日(日) 13:30~15:30
対象
小学生以上

※1~2年生は保護者が同伴し、作業の補助をしてください。

定員
20名 ※申し込み先着順
参加費
500円(材料費)
持ち物
手拭き用タオル

※汚れてもよい服装でご参加ください。

※飾りたい材料があるかたはお持ちください。

場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

美術実技講座

リアル色鉛筆レッスン チラシ画像
チラシを拡大表示

リアル色鉛筆レッスン バナー画像

リアル色鉛筆レッスン 
~5色で描くテディベア~

講師:三上 詩絵 氏(色鉛筆画家)

基本の塗り方からリアルに見える表現まで学んでいただけます。
初めての方からすでに色鉛筆画を楽しんでいる方まで、丁寧にアドバイスいたします。

日時
2025年 6月7日(土)
午前の部 10:00~12:00/午前の部 13:30~15:30
対象
18歳以上の色鉛筆初心者、未経験の方
定員
各回12名 ※申し込み先着順
参加費
1300円(材料費)
持ち物
なし

※汚れてもよい服装でご参加ください。

※普段使っている色鉛筆など、使いたい道具がある場合はご持参ください。

場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

世界の名作 複製画展 バナー画像

世界の名作 複製画展

茨城県近代美術館が教育普及活動の資料として活用している世界の名画の複製画を紹介します。
会期前半はエルミタージュ美術館所蔵作品の複製画8点、後半はオーギュスト・ルノワールの複製画7点を展示します。

複製画展開催中、展示室内に「つく美でつくり場」を開設します。
とびだすカードやスタンプづくり、エコな素材を使ったクラフト工作と、おりがみ、ぬり絵などを楽しめます。美術鑑賞の合間に、大人も子どもも、ぜひ、ご参加ください。

日時
5月8日(木)-11日(日)/2025年5月20日(火)-25日(日)
9:30~17:00(入場は16:30まで)※各回最終日は15:00閉館
入場料
無料
場所
つくば美術館 展示室

>会期前半チラシ画像はこちら
>会期後半チラシ画像はこちら

教育普及展示

世界の名作 複製画展 チラシ画像
チラシを拡大表示

世界の名作 複製画展 バナー画像

世界の名作複製画展 オランダの光と影―茨城県近代美術館所蔵の複製画より―

茨城県近代美術館が教育普及活動の資料として活用している世界の名画の複製画を紹介します。
フィンセント・ファン・ゴッホやヨハネス・フェルメールなどオランダ出身の画家の23点の複製画を展示します。

日時
4月3日(木)-4月13日(日)※月曜日は休館
9:30~17:00(入場は16:30まで)※各回最終日は15:00閉館
入場料
無料
場所
つくば美術館 展示室

 2024年度


ワークショップ

かんたん!ランタン チラシ画像
チラシを拡大表示

かんたん!ランタン バナー画像

かんたん!ランタン

好きな材料で自分だけのランタンをつくろう!夜に灯してもステキだよ!

日時
2024年 12月7日(土) 13:30~15:30
対象
小学生 ※1~2年生は保護者同伴
定員
20名 ※申し込み先着順
参加費
500円(材料費)
持ち物
手拭き用タオル

※汚れてもよい服装でご参加ください。

※飾りたい材料があるかたはお持ちください。

場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

教育普及展示

茨城県名誉県民70年 横山大観、ここがすごい! チラシ画像
チラシを拡大表示

茨城県名誉県民70年 横山大観、ここがすごい! バナー画像

茨城県名誉県民70年 横山大観、ここがすごい!
-茨城県近代美術館アートフォーラムより-

令和6(2024)年は横山大観が茨城県名誉県民となって70年の節目の年にあたります。
茨城県近代美術館が、アートフォーラムにおいて展示していた大観の複製画や写真パネル、解説パネル、書籍、映像とともに大観の「ここがすごい!」というポイントを改めてご紹介し、その画業の歩みをたどります。

日時
11月19日(火)-12月1日(日)※月曜日は休館
9:30~17:00(入場は16:30まで)※最終日は15:00閉館
入場料
無料
場所
つくば美術館 展示室

>チラシ画像はこちら

美術講演会

国際博覧会における視覚芸術の効力 チラシ画像
チラシを拡大表示

国際博覧会における視覚芸術の効力 バナー画像

国際博覧会における視覚芸術の効力

講師:林 みちこ 氏(筑波大学芸術系准教授)

来年2025年には大阪万博が開催されます。
つくば科学万博から40年、沖縄海洋博から50年の節目でもあり、21世紀の日本にとって万国博覧会がどのような意味を持つのかを考える良い機会となるはずです。
本講演では万国博覧会全盛期である19世紀末から20世紀初頭の国際博覧会における美術展示を振り返ることで、視覚芸術を利用した文化外交を考察します。

日時
9月29日(日)13:30~(受付開始 13:00~)
定員
80名 ※申し込み先着順
参加費
無料
場所
つくば美術館2階 アルスホール
 

>チラシ画像はこちら

教育普及展示

世界の名作 複製画展 チラシ画像
チラシを拡大表示

世界の名作 複製画展 バナー画像

世界の名作 複製画展 -茨城県近代美術館所蔵の複製画より-

茨城県近代美術館が教育普及教材として所蔵している、西洋名画の複製画の中から、オルセー美術館所蔵作品17点と、その他2点を加えた19点を展示します。

日時
8月6日(火)-8月21日(水)※8月13日(火)、19日(月)休館
9:30~17:00(入場は16:30まで)※最終日は15:00閉館
入場料
無料
場所
つくば美術館 展示室

>チラシ画像はこちら

ワークショップ

藍染めで、自分だけのスカーフとミニバッグを作ろう チラシ画像
チラシを拡大表示

藍染めで、自分だけのスカーフとミニバッグを作ろう バナー画像

藍染めで、自分だけのスカーフとミニバッグを作ろう

4つの絞り染め技法から2つ選んで、スカーフとミニバッグを1つずつ作ります。

日時
2024年 8月3日(土) 13:00~16:00
対象
大人 ※18歳以上
定員
16名 ※申し込み先着順
参加費
1500円(材料費)
持ち物
手拭き用タオル

※汚れてもよい服装でご参加ください。

場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

ワークショップ

万華鏡づくり チラシ画像
チラシを拡大表示

万華鏡づくり バナー画像

万華鏡づくり

講師:黒川 達也 氏(画家)

ビーズやシールなどの身近な材料を使って、オリジナルの万華鏡をつくります。

日時
2025年 7月20日(日) 13:30~15:30
対象
小学生以上

※1~2年生は保護者が同伴し、作業の補助をしてください。

定員
20名 ※申し込み先着順
参加費
500円(材料費)
持ち物
手拭き用タオル

※汚れてもよい服装でご参加ください。

※飾りたい材料があるかたはお持ちください。

場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

美術実技講座

リアル色鉛筆レッスン チラシ画像
チラシを拡大表示

リアル色鉛筆レッスン バナー画像

リアル色鉛筆レッスン 
~3色で描くカラフルミニトマト~

講師:三上 詩絵 氏(色鉛筆画家)

描いて飾って楽しめる作品を3時間で仕上げます。
基本の塗り方からリアルに見える表現まで学んでいただけます。
初めての方からすでに色鉛筆画を楽しんでいる方まで、丁寧にアドバイスいたします。

日時
2024年 6月22日(土)
13:00~16:00
対象
18歳以上の色鉛筆初心者、未経験の方
定員
12名 ※申し込み先着順
参加費
1100円(材料費)
持ち物
なし

※汚れてもよい服装でご参加ください。

※普段使っている色鉛筆など、使いたい道具がある場合はご持参ください。

場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

教育普及展示

版画の種類と技法 チラシ画像
チラシを拡大表示

版画の種類と技法 ー茨城県近代美術館アートフォーラムよりー

茨城県近代美術館アートフォーラムで展示された版画の用具や材料、複製画、解説パネル、映像を茨城県つくば美術館でご紹介します。
様々な資料から版画の種類の違いやその多彩な表現技法に迫ります。

日時
2025年4月3日(水)-4月14日(日)※月曜日は休館
9:30~17:00(入場は16:30まで)※最終日は15:00閉館
入場料
無料
場所
つくば美術館 展示室

>チラシ画像はこちら

 2023年度


ワークショップ

巨大松ぼっくりでクリスマスツリー チラシ画像
チラシを拡大表示

巨大松ぼっくりでクリスマスツリー バナー画像

巨大松ぼっくりでクリスマスツリー

大王松からとれる巨大松ぼっくりにかざりつけして、自分だけのクリスマスツリーをつくろう!

日時
2023年 12月2日(土) 13:30~15:30
対象
小学生(1~6年生) ※1~2年生は保護者同伴
定員
18名 ※申し込み先着順
参加費
500円(材料費)
持ち物
手拭き用タオル

※汚れてもよい服装でご参加ください。

※飾りたい材料があるかたはお持ちください。

場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

美術講演会

自立する芸術家の矜持 チラシ画像
チラシを拡大表示

自立する芸術家の矜持 バナー画像

自立する芸術家の矜持 ―キリスト教絵画における自画像の出現

講師:寺門 臨太郎氏(筑波大学芸術系准教授)

15世紀から16世紀にかけて、西洋絵画は宗教に奉仕する道具や装置から、芸術家の自己表明のメディアに移り変わろうとしていた。
画家がキリスト教の福音書記者のひとりにみずからの姿を仮託し、新しい図像の形式を創造した例をとりあげ、芸術家による矜恃の戦略的表明を読み解こうとする。

日時
2023年11月25日(日)13:30~(受付開始 13:00~)
定員
80名 ※申し込み先着順 ※当日受付有り
参加費
無料
場所
つくば美術館2階 アルスホール

>チラシ画像はこちら

教育普及展示

企画展を振り返るⅡ チラシ画像
チラシを拡大表示

企画展を振り返るⅡ バナー画像

つくば美術館 企画展を振り返るⅡ (2000年-2013年)

当館がこれまで行ってきた企画展を振り返る展覧会。
ポスター・チラシ・図録の他、当時の記録写真等を展示します。
今回は第2弾として、2000年から2013年の14年間の企画展を紹介します。

日時
9月5日(火)-9月10日(日)※月曜日は休館
9:30~17:00(入場は16:30まで)※最終日は15:00閉館
入場料
無料
場所
つくば美術館 展示室

>チラシ画像はこちら

ワークショップ

手染めで自分だけのオリジナルトートバッグをつくろう! チラシ画像
チラシを拡大表示

手染めで自分だけのオリジナルトートバッグをつくろう! バナー画像

手染めで自分だけのオリジナルトートバッグをつくろう!

はんこスタンプ・板染め技法を使って2種類のオリジナルトートバッグをつくろう!!

日時
2023年 8月5日(土) 13:00~15:30
対象
小学生(4年生以上)
定員
20名 ※申し込み先着順
参加費
500円(材料費)
持ち物
手拭き用タオル

※汚れてもよい服装でご参加ください。

場所
つくば美術館2階 講座室

ワークショップ

石ころ絵画 チラシ画像
チラシを拡大表示

石ころ絵画

好きな石ころを選んで、アクリル絵の具やペンを使って、形に合わせて想像した絵を描こう!

日時
2023年 7月16日(日)
前半 13:15~14:00/後半 14:15~15:00
対象
幼児・小学生
定員
各回20名(合計40名) ※申し込み先着順
参加費
無料
持ち物
なし

※汚れてもよい服装でご参加ください。

場所
つくば美術館2階 講座室

美術実技講座

リアル色鉛筆レッスン チラシ画像
チラシを拡大表示

リアル色鉛筆レッスン バナー画像

リアル色鉛筆レッスン

講師:三上 詩絵 氏(色鉛筆画家)

描いて飾って楽しめる作品を3時間で仕上げます。
基本の塗り方からリアルに見える表現まで学んでいただけます。
初めての方からすでに色鉛筆画を楽しんでいる方まで、丁寧にアドバイスいたします。

日時
2023年 5月20日(土) 13:00~16:00
対象
18歳以上の色鉛筆初心者、未経験の方
定員
12名 ※申し込み先着順
参加費
1000円(材料費)
持ち物
なし

※汚れてもよい服装でご参加ください。

※普段使っている色鉛筆など、使いたい道具がある場合はご持参ください。

場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

 2022年度


美術講演会

モナ・リザの教科書 チラシ画像
チラシを拡大表示

モナ・リザの教科書 バナー画像

モナ・リザの教科書 ―ARTの原義と三つの謎から―

講師:渡邊 晃一 氏(福島大学人間発達文化学類教授)

レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた《モナ・リザ》は、世界で最も有名な美術作品として知られています。本講演会では「モナ・リザの教科書」(渡邊晃一著、日本文教出版)をもとに、近年に解明された《モナ・リザ》の描かれたイメージ(モデルは誰か)、絵画材料と制作技法の謎を、ARTの原義と重ねながら著者が解説します。

日時
11月5日(日)13:30~15:00(受付開始 13:00~)
定員
80名 ※申し込み先着順 ※当日受付有り
参加費
無料
場所
つくば美術館2階 アルスホール

>チラシ画像はこちら

ワークショップ

藍染めで、自分だけのシルクスカーフとミニバッグを作ろう チラシ画像
チラシを拡大表示

藍染めで、自分だけのシルクスカーフとミニバッグを作ろう バナー画像

藍染めで、自分だけのシルクスカーフとミニバッグを作ろう

染色してオリジナルのスカーフとバッグを作ります。模様をひとつずつお選びいただけます。
《スカーフ》・棒絞り ・折り絞り ・板締絞り
《バッグ》 ・板締絞り・巻き上げ絞り

日時
8月2日(土) 13:00~16:00
対象
18歳以上
定員
18名 ※申し込み先着順
参加費
1500円(材料費)
持ち物
手拭き用タオル

※汚れてもよい服装でご参加ください。

場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

教育普及展示


チラシを拡大表示

日本画のみかた ー材料と表装のいろはー

茨城県近代美術館アートフォーラムで展示された日本画の画材や、天心記念五浦美術館の教育普及教材である日本画トランクを、茨城県つくば美術館でご紹介します。

日時
9月13日(火)-10月2日(日)※9月20日(火)、26日(月)は休館
9:30~17:00(入場は16:30まで)※最終日は15:00閉館
入場料
無料
場所
つくば美術館 展示室

>チラシ画像はこちら

ワークショップ

手染めで自分だけのオリジナルトートバッグをつくろう! チラシ画像
チラシを拡大表示

手染めで自分だけのオリジナルトートバッグをつくろう! バナー画像

手染めで自分だけのオリジナルトートバッグをつくろう!

はんこスタンプ・板染め技法を使って2種類のオリジナルトートバッグをつくろう!!

日時
8月20日(土) 13:00~16:00
対象
小学生(4年生以上)
定員
20名 ※申し込み先着順
参加費
500円(材料費)
持ち物
手拭き用タオル

※汚れてもよい服装でご参加ください。

場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

教育普及展示

世界の名作 複製画展 チラシ画像
チラシを拡大表示

世界の名作 複製画展 バナー画像

世界の名作 複製画展(ボストン美術館を中心としたアメリカの美術館編)
-茨城県近代美術館所蔵複製画より-

茨城県近代美術館が教育普及教材として保有している、世界の名画の複製画を紹介する展覧会。
今回は、ボストン美術館所蔵作品10点と、その他5点を加えて展示します。
また、当館所有の関連ビデオを上映します。

日時
8月9日(火)-8月14日(日)※月曜日は休館
9:30~17:00(入場は16:30まで)※最終日は15:00閉館
入場料
無料
場所
つくば美術館 展示室

>チラシ画像はこちら

ワークショップ

石ころ絵画 チラシ画像
チラシを拡大表示

石ころ絵画 バナー画像

石ころ絵画

好きな石ころを選んで、アクリル絵の具やペンを使って、形に合わせて想像した絵を描こう!

日時
7月17日(日) 前半 13:15~14:00/後半 14:15~15:00
対象
幼児・小学生
定員
各回20名(合計40名) ※申し込み先着順
参加費
無料
持ち物
なし

※汚れてもよい服装でご参加ください。

場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

 2021年度


教育普及展示


チラシを拡大表示

つくば美術館 企画展を振り返るⅠ (1990年-1999年)

茨当館がこれまで行ってきた企画展を振り返る展覧会。
ポスター・チラシ・図録の他当時の記録写真等を展示します。
今回は第1弾として、開館から10年間の企画展を紹介します。

日時
2月1日(火)-2月6日(日)※月曜日は休館
9:30~17:00(入場は16:30まで)※最終日は15:00閉館
入場料
無料
場所
つくば美術館 展示室

>チラシ画像はこちら

教育普及展示


チラシを拡大表示

世界の名作 複製画展 印象派・ポスト印象派の画家たち(オルセー美術館編)
-茨城県近代美術館所蔵複製画より-

城県近代美術館が教育普及教材として保有している、世界の名画の複製画の中から、印象派とポスト印象派の画家たちの作品を紹介する展覧会。
オルセー美術館所蔵作品の複製画を中心に展示します。
また、当館所有のオルセー美術館のビデオを上映します。

日時
12月7日(火)-12月12日(日)※月曜日は休館
9:30~17:00(入場は16:30まで)※最終日は15:00閉館
入場料
無料
場所
つくば美術館 展示室

>チラシ画像はこちら

美術講演会

渋沢栄一を描いた画家 石橋和訓 チラシ画像
チラシを拡大表示

渋沢栄一を描いた画家 石橋和訓 バナー画像

渋沢栄一を描いた画家 石橋和訓
―二人の交流を通してみる 明治期の政財界と美術―

講師:林 みちこ 氏(筑波大学芸術系准教授)

明治期にイギリスのロイヤル・アカデミーに留学した島根県出身の洋画家石橋和訓(1876-1928)と、支援者であり肖像画の顧客であった実業家渋沢栄一(1840-1931)との交流を通して、20世紀初頭の画壇と政財界との繋がり、 美術における「男性同盟」形成の背景を読み解きます。

日時
11月20日(土) 13:30~15:00(受付開始 13:00~)
定員
100名 ※予約不要
参加費
無料
場所
つくば美術館2階 アルスホール

>チラシ画像はこちら

教育普及展示


チラシを拡大表示

ポスターで観る コロナ禍での美術展覧会

茨令和2年度から令和3年度上半期までに、全国で開催予定されていた美術展覧会のうち、当館に送られてきたポスター約280枚を展示します。
コロナ禍で中止や延期、また、その他の影響を受けた美術館の対応を紹介します。

日時
11月9日(火)-11月14日(日)※月曜日は休館
9:30~17:00(入場は16:30まで)※最終日は15:00閉館
入場料
無料
場所
つくば美術館 展示室

>チラシ画像はこちら

ワークショップ

毛糸玉で ぽんぽんリースをつくろう! チラシ画像
チラシを拡大表示

毛糸玉で ぽんぽんリースをつくろう! バナー画像

毛糸玉で ぽんぽんリースをつくろう!

ハロウィンやクリスマスで大活躍!
毛糸玉や松ぼっくりなどの素材を使って、ワイヤーリースをかざりつけよう!

日時
11月6日(土) 13:00~16:00
対象
小学生(3年生以上)
定員
20名 ※申し込み先着順
参加費
500円(材料、保険代)
持ち物
毛糸玉1玉以上(好きな色)

※汚れてもよい服装でご参加ください。

場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

教育普及展示


チラシを拡大表示

世界の名作 複製画展 -茨城県近代美術館所蔵の複製画より-

本館である茨城県近代美術館が教育普及資料として保有している世界の名画の複製画を紹介します。
ルーヴル美術館肖像作品11点と、その他3点を加えた14点の複製画を展示します。

日時
9月28日(火)-10月24日(日)※月曜日は休館
9:30~17:00(入場は16:30まで)※最終日は15:00閉館
入場料
無料
場所
つくば美術館 展示室

>チラシ画像はこちら

ワークショップ

手染めで 自分だけの オリジナルトートバッグをつくろう! チラシ画像
チラシを拡大表示

手染めで 自分だけの オリジナルトートバッグをつくろう! バナー画像

手染めで 自分だけの オリジナルトートバッグをつくろう!

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました

どんな色を使うか、どんな模様にしたいかを選んで、ひとつしかない特別なトートバッグをつくってみよう!

日時
9月18日(土) 13:00~16:00
対象
小学生(4年生以上)
定員
20名 ※申し込み先着順
参加費
500円(材料、保険代)
持ち物
手拭き用タオル

※汚れてもよい服装、マスク着用でご参加ください。

場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

ワークショップ

石ころ絵画 チラシ画像
チラシを拡大表示

石ころ絵画 バナー画像

石ころ絵画

好きな石ころを選んで、アクリル絵の具やペンを使って、形に合わせて想像した絵を描こう!

日時
7月22日(木・祝) 13:00~16:00 ※最終受付15:30まで
定員
なし ※当日受付
参加費
50円(材料、保険代)
持ち物
なし

※汚れてもよい服装、マスク着用でご参加ください。

場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

教育普及展示


チラシを拡大表示

複製画と解説パネルで紹介する 茨城と日本画-中世から近代まで-
(茨城県近代美術館アートフォーラムより)

茨城県近代美術館で開催された企画展「日本画の150年 明治から現代へ」にちなんでアートフォーラムに展示されたパネルや複製画を、茨城県つくば美術館でご覧いただきます。
茨城県ゆかりの近代の日本画家に加え、その源流ともいえる中世・近代に活躍した茨城出身の水墨画家たちについて紹介します。
また、日本画の制作方法についても、画材とともにパネル展示します。

日時
7月20日(火)-7月25日(日)※月曜日は休館
9:30~17:00(入場は16:30まで)※最終日は15:00閉館
入場料
無料
場所
つくば美術館 展示室

>チラシ画像はこちら

教育普及展示


チラシを拡大表示

名作日本画レプリカ展 ー天心記念五浦美術館日本画トランクより

天心記念五浦美術館が教育普及教材として保有している日本画トランクを紹介する展覧会。
日本が世界に誇る掛軸、絵巻物、屏風のレプリカを展示します。
また関連の映像等も借用しビデオライブラリーコーナーを設けて上映いたします。

日時
4月23日(金)-5月9日(日)※月曜日は休館
9:30~17:00(入場は16:30まで)※最終日は15:00閉館
入場料
無料
場所
つくば美術館 展示室

>チラシ画像はこちら

 2020年度


美術講演会

「傑作」の眩惑 チラシ画像
チラシを拡大表示

「傑作」の眩惑 バナー画像

「傑作」の眩惑-レンブラント、フェルメールと17世紀のオランダ絵画-

講師:寺門 臨太郎 氏(筑波大学芸術系准教授)

17世紀オランダ絵画には、レンブラントの《夜警》やフェルメールの《青いターバンの少女》など大小の「傑作」が多数ある。
作品成立時の社会背景や近代の美術制度なども視野に入れなが、誰が「傑作」(と呼ぶもの)を作りあげ、わたしたちは「傑作」(と呼ばれるもの)に何を見ているのかを考える。

日時
12月5日(土) 13:30~15:00
定員
100名 ※予約不要
参加費
無料
場所
つくば美術館2階 アルスホール

>チラシ画像はこちら

ランタンツリーをつくろう! バナー画像

ランタンツリーをつくろう!

絵の具、クレヨンなどの画材や、折り紙などの素材を自由に使ってデコレーションし、世界にひとつだけのランタンツリーを作ろう!
(※ランタンツリーの高さは約70㎝、使用するあかりはLEDライトです)

日時
11月7日(土) 13:00~16:00
対象
小学生(4年生以上)
定員
20名 ※申し込み先着順
参加費
500円(材料費、保険代等)
持ち物
絵の具セット、手拭きタオル

※汚れてもよい服装、マスク着用でご参加ください。

場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

ワークショップ

ジオラマの世界をつくってみよう! チラシ画像
チラシを拡大表示

ジオラマの世界をつくってみよう! バナー画像

ジオラマの世界をつくってみよう!

講師:金子 典子 氏(画家)

ビー玉・折り紙・紙粘土・ストロー・紙コップ・木材などから材料を選んで、箱の中に好きなテーマの世界を作りましょう!
「ジオラマ」とは、風景などを立体的な模型にしたもののことで、箱をのぞいてその世界を楽しむことができます。

日時
8月22日(土) 13:30~15:30
対象
小学生(4年生以上)
定員
20名 ※申し込み先着順
参加費
500円(材料費、保険代等)
持ち物
絵の具セット、手拭き用タオル

※汚れてもよい服装、マスク着用でご参加ください。

場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

つくば美術館所有「ポスター&図録展Ⅱ」

今年1月に開催しました「ポスター&図録展」の第二弾を開催します。
前回好評だった、当館が保有している絹谷幸二作の長野オリンピックポスターも含め、茨城県近代美術館の1997年から約10年間のものを中心に、当館及び全国の美術館の展覧会ポスターや図録等を一同に展示いたします。

日時
7月23日(木)-8月2日(日)/8月5日(木)-8月23日(日)※月曜日は休館
9:30~17:00(入場は16:30まで)※各回最終日は15:00閉館
入場料
無料
場所
つくば美術館 展示室

>会期前半チラシはこちら
>会期後半チラシはこちら

 2019年度


ワークショップ

色つき石こうでオリジナルレリーフをつくろう! チラシ画像
チラシを拡大表示

色つき石こうでオリジナルレリーフをつくろう! バナー画像

色つき石こうでオリジナルレリーフをつくろう!

講師:阿片 陽介 氏(造形作家)

絵を描いた丸い型に石こうを流し込んで、円盤状のレリーフを作ります!
乾かした後は、きらきらスパンコールや、かわいいモールでデコレーションしたり絵の具で色をつけたりしてみましょう!
作品が完成したら、ディスプレイスタンドなどにたてて飾ってみましょう!

日時
11月30日(土) 13:30~15:30
対象
小学生(4年生以上)
定員
20名 ※申し込み先着順
参加費
500円(材料費、保険代等)
場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

美術講演会

スポーツ芸術への誘い チラシ画像
チラシを拡大表示

スポーツ芸術への誘い バナー画像

スポーツ芸術への誘い ~知られざるオリンピック芸術競技とメダリスト~

講師:太田 圭 氏(筑波大学芸術系 教授)

スポーツの祭典であるオリンピックには、かつて「芸術競技」があり、1936年のベルリン大会では、二人の日本人画家の銅メダリストがいました。
この知られざる史実をはじめとして、画家の体操選手、ボート競技の小説家、不思議な画歴、芸術展示と文化プログラ、嘉納治五郎と岡倉天心、東京高等師範と東京美術学校、「いだてん」とヤタガラス等々、オリンピックやスポーツと文化芸術の関わりについて解説します。
また、廃棄されるスポーツ競技用のボールに絵を描いてアートの力で新しい命を吹き込む「リボーン・アートボール」についても紹介します。
2020年に開催されるオリンピック・パラリンピック東京大会を契機にスポーツと芸術の関わりの歴史を振り返ります。

日時
10月26日(土) 13:30~(公演時間は1時間30分を予定)
定員
約30名 ※予約不要
参加費
無料
場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

ワークショップ

バードコールをつくって鳥と遊ぼう! チラシ画像
チラシを拡大表示

バードコールをつくって鳥と遊ぼう! バナー画像

バードコールをつくって鳥と遊ぼう!

講師:髙嶋 啓 氏(筑波学院大学 教授)

鳥の鳴き声のような音をだす木のおもちゃ、バードコールを作ろう!
自由にデコレーションして楽しもう!ネジを左右にまわすと小鳥の鳴き声のようなかわいい音がでます。 絵の具やスパンコール、カラフルなモールなどを使って自由にデコレーションしよう。

日時
8月17日(土) 13:30~15:30
対象
小学生(3年生以上)
定員
30名 ※申し込み先着順
参加費
300円(材料費、保険代等)  ※保護者同伴の場合、保護者の方にも保険の加入をお願いしています。
場所
つくば美術館2階 講座室

>チラシ画像はこちら

ワークショップ

つくば美術館ワークショップ in 吾妻まつり チラシ画像
チラシを拡大表示

つくば美術館ワークショップ in 吾妻まつり バナー画像

つくば美術館ワークショップ in 吾妻まつり

ワークショップ① ビー玉コロコロ絵画に挑戦!

ビー玉にカラフルな絵の具をつけて、画用紙の上で自由に転がして絵を描きましょう!
どんな不思議な模様ができあがるかな?コロコロとビー玉を転がすと、紙の上に思いがけない模様がうかんできます。 自由にデコレーションして楽しもう!ネジを左右にまわすと小鳥の鳴き声のようなかわいい音がでます。 絵の具やスパンコール、カラフルなモールなどを使って自由にデコレーションしよう。

ワークショップ② 大型ランタンの共同制作

つくば美術館の大型ランタンをリニューアルします!
色々な素材を使って、みんなで協力して作ろう!
完成したランタンは、つくばランタンアートの会場にかざります!

日時
7月14日(土) 14:00~15:45
定員
なし ※当日受付
参加費
無料
場所
つくば美術館 屋外展示場前

>チラシ画像はこちら

開館した1990年から2013年までは、企画展を開催していました。
2014年以降はギャラリー事業を中心として行い、企画展は行っておりません。

 2013年


10月26日[土]-
12月1日[日]
再考-茨城の近現代美術Ⅱ ようこそ、白牙会展へ- 茨城洋画界の幕開け

 2012年


10月27日[土]-
12月2日[日]
水絵への情熱 ― 中西利雄と蒼原会の画家たち

 2011年


10月29日[土]-
11月27日[日]
再考-茨城の近現代美術Ⅰ 榎戸庄衛展

 2010年


4月23日[金]-
5月23日[日]
開館20周年記念 靉嘔 AY-O 1950s-2010展
10月8日[金]-
11月7日[日]
開館20周年記念 近現代染色の展開と現在

 2009年


4月25日[土]-
5月24日[日]
日常生活-相笠昌義の世界展
10月9日[金]-
11月8日[日]
笹井史恵×田嶋悦子~イン・ザ・フラワー・ガーデン

 2008年


4月26日[土]-
5月25日[日]
小杉小二郎展-巴里/窓辺に詩う
7月25日[金]-
8月24日[日]
魅惑の像-具象的なるかたち
9月27日[土]-
10月19日[日]
茨城県近代美術館コレクション展-安藤信哉・小堀進・永瀬義郎の世界

 2007年


4月28日[土]-
5月27日[日]
木版画の詩人 川上澄生展
7月27日[金]-
8月26日[日]
<素材×技術>からフォルムへ-布と金属-
10月5日[金]-
10月28日[日]
茨城県近代美術館コレクション展+筑波大学所蔵石井コレクション展

 2006年


4月29日[土]-
5月28日[日]
光の魔術師 インゴ・マウラー展
7月21日[金]-
8月27日[日]
遠藤彰子展 生命を謳う
9月30日[土]-
10月29日[日]
茨城県近代美術館コレクション展 新収蔵品を中心に

 2005年


7月16日[土]-
8月21日[日]
日本におけるドイツ2005/2006 ケーテ・コルヴィッツ展
10月8日[土]-
11月6日[日]
つくばエクスプレス開通記念 十河雅典の世界展
11月26日[土]-
12月25日[日]
ドラマとポエジーの画家 和田義彦展

 2004年


4月24日[土]-
5月23日[日]
生誕100周年記念 猪熊弦一郎回顧展
7月1日[木]-
8月1日[日]
-田園と都市-常総の美術家たち展(日本画・彫刻編)
9月4日[土]-
10月11日[月]
安野光雅の世界展

 2003年


4月26日[土]-
5月25日[日]
前田常作展-マンダラへの道-
7月26日[土]-
8月24日[日]
映像体験ミュージアム-イマジネーションの未来へ-
10月4日[土]-
11月3日[月]
田園と都市 常総の美術家たち展 -茨城県近代美術館所蔵品から-

 2002年


4月27日[土]-
5月26日[日]
河口洋一郎のCG世界-成長・進化する電脳宇宙-
7月25日[木]-
8月25日[日]
滝平二郎きりえの世界展
10月3日[木]-
11月4日[日]
安井賞40年の軌跡展

 2001年


4月28日[土]-
6月3日[日]
生誕100年記念 牛島憲之展-かたち・色彩・ポエジー-
7月20日[金]-
8月19日[日]
21世紀のモニュメント 一色邦彦展-彫刻とデッサン展
10月20日[土]-
11月18日[日]
アンソール版画展

 2000年


4月29日[土]-
5月28日[日]
三田村畯右と〈総合造形〉展-つくば’からの発信・2000-
7月29日[土]-
8月27日[日]
開館10周年記念展 20世紀美術の形と動き
11月11日[土]-
12月10日[日]
角 浩-幻想のロマネスク展

 1999年


4月29日[木]-
5月22日[土]
四つの視点 人間像の表現展-茨城県近代美術館所蔵品から-
7月31日[土]-
8月29日[日]
杉全直展-シュルレアリスムから抽象へ
11月11日[木]-
12月12日[日]
今日の具象絵画 
玉川信一の世界展/心象風景のなかの現代の人物像

 1998年


1月10日[土]-
2月8日[日]
陶のエンドレスストーリー 
和太守卑良展
4月18日[土]-
5月24日[日]
パリ・ピカソ美術館所蔵 
ピカソ版画展
6月14日[日]-
7月20日[月]
ヴィクトリアン・イマジネーション 英国ロマン派展
12月25日[金]-
1999年2月6日[土]
-現代の水絵・二人展- 堀江優と柳田昭の世界

 1997年


2月8日[土]-
3月9日[日]
幻想の美学・世紀末の夢 ベルギー象徴主義の巨匠展
5月23日[金]-
6月22日[日]
現代絵画の旗手 絹谷幸二展

7月3日[木]-
8月3日[日]
茨城県近代美術館所蔵品を中心として 小堀進展
8月9日[土]-
9月15日[月]
いす・100のかたち ヴィトラ・デザイン・ミュージアムの名品

 1996年


1月7日[日]-
2月14日[日]
ボテロ展

4月13日[土]-
5月12日[日]
茨城県近代美術館所蔵品より 抽象への試み-かたち・いろ・美しさのひろがり-
7月27日[土]-
9月1日[日]
光の原風景 サイエンス・アート展 -未来空間への招待-
10月19日[土]-
11月17日[日]
画業60年 鶴岡義雄の世界展

 1995年


1月13日[金]-
2月12日[日]
有元利夫の世界展
-よみがえる女神たち-
4月8日[土]-
5月7日[日]
時間・空間・思索:彫刻家 
ダニ・カラヴァン
6月24日[土]-
7月30日[日]
ディヴィット・ナッシュ展
-音威子府の森-
8月9日[水]-
9月3日[日]
茨城県近代美術館所蔵品より 人物表現にみる形・色・心-女性像の魅力-

 1994年


1月7日[金]-
1月30日[日]
パリに住み、フランスを描いて40年 村山 密展
4月9日[土]-
5月8日[日]
日本近代版画の歩み展 -永瀬義朗と大正・昭和戦前期の作家たち-
6月8日[水]-
7月3日[日]
彫刻家 吉田芳夫展
-その伝統と近代-
7月21日[木]-
8月21日[日]
茨城県近代美術館所蔵品より
風景画の世界

 1993年


1月9日[土]-
2月7日[日]
茨城県近代美術館所蔵品展 
昭和の洋画 1926~1989
4月29日[木]-
5月30日[日]
茨城県近代美術館所蔵品 
ドーミエ版画展
6月18日[金]-
7月18日[日]
オスロ・ムンク美術館所蔵 
ムンク版画展
8月6日[金]-
8月29日[日]
第22回 現代日本美術展

 1992年


1月10日[金]-
2月9日[日]
茨城県近代美術館所蔵品展 
版画にみる技と心/大正期の洋画
6月4日[木]-
6月21日[日]
茨城近代美術の精華 
今日の栄光展
7月11日[土]-
8月23日[日]
デューラー展

9月12日[土]-
10月11日[日]
時と空間のイメージ 
世界のホログラフィー展

 1991年


1月10日[木]-
2月11日[月]
第一部 海を渡った画家たち、
第二部 近代日本の彫刻
4月13日[土]-
5月12日[日]
現代美術をひらいた巨匠たち -オリックス・コレクションと世田谷美術館内蔵品より-
8月1日[木]-
8月31日[土]
水彩画の魅力/西洋の近代絵画
-茨城県近代美術館所蔵品より-
9月14日[土]-
10月13日[日]
マン・レイと友人たち展

 1990年


6月9日[土]-
7月8日[日]
開館記念展 芸術が都市を開く
-フランスの芸術と都市計画-
7月13日[金]-
8月12日[日]
所蔵品にみる戦後の美術

9月9日[日]-
10月14日[日]
19世紀リヨンの栄光
-近代フランス絵画の華-